福太郎の想い
福太郎のはたけ
福太郎のメニュー
福太郎のお店情報

みたらし団子の調査1

高山のみたらし団子のルーツが関西にあると確信しています。しかし、関西のお客さんは甘いたれのかかったものが普通だと思っていますし、地元の人を含めて高山の団子が高山オリジナルと思っている方が多いようです。実際は岐阜県でも美濃地方にありますし、愛知県にもあります。
そこで、今回みたらし団子の調査にいってきました。

まず一つめは、滋賀県草津市にある吉田玉栄堂です。もともとはむかいにあるお灸の治療院で出していたものだったと聞きました。一時やってなかったのですが、この店が復活してほしいと頼まれてやりはじめたそうです。

予約していったのですが、このような紙でまかれています。

紙を取ると、50個が1つになっています。串は下でつながっており、10串になっており、1串に5本団子が刺さっています。また、上の1玉だけ離れています。味付けはしょうゆです。かなり小さいです。

京都の下鴨神社のちかくの団子やさんももともとはこのような形だったと書かれています。多分もう少し大きかったものと思います。次回は大津市にあるだんごやさんを紹介します。

2020年3月26日 8:00 AMカテゴリー: みたらし団子の調査

ページのトップへ